校章の由来・校歌
The Origin of Our School Emblems and School Song
- ①校章は円形台に十字の羅針をおき、東西南北の区割にそれぞれケヤキの葉三枚を配し、中心にそれぞれ高、中の字を置き、小円でかこみ更に大円を描き全体をまとめている。円は調和を表す。
- ②十字の羅針は、人生行路の指針を誤らせないための方位を示して大志をもつ青年に注意をうながしている。
-
③ケヤキは、本校の象徴であり、三枚のケヤキの葉には、次の三つの思いを込めている。
- ・ケヤキは大樹となるので、大器になって欲しいという思い。
- ・ケヤキは大家の大黒柱となることにならい、国家社会の重責に耐えられるよう、自らにも背骨としての柱をいれて欲しいという思い。
- ・ケヤキは武蔵野のシンボルであるので、けやかな活躍をして欲しいという思い。